消臭
/ 強酸性水用語集
消臭とは
化学反応や物理吸着により無臭または、低臭気レベルにすることです。
強酸性水には消臭効果があると言われております。
家庭でも病院でも使って試してみてください!
/ 強酸性水用語集
病院や歯医者などでも強酸性水を使用しております。
以前はボトルで大量に購入して使用している医院が大半を占めておりましたが、
今はほとんどの医院が生成器を購入して生成器で強酸性水を生成しているそうです。
【医院の強酸性水使用例】
・病院内の床の洗浄
・スタッフの手指洗浄
・外科器具類の洗浄、除菌
・白衣、スリッパ等の洗浄、除菌
・外科手術前、術中、術後の洗浄、除菌
・病院内感染予防 など
/ お水研究所
おにいちゃん遊ぼう!
また汚れた手でドーナツ食べてる!ヽ( )`ε´( )ノ
汚れた手で食べちゃいけないのー??
そうじゃよ。手を洗ってから食べるんじゃよ。
目には見えない菌がたくさん付いているからね、そんな時はこの強酸性水を使ってみよう。
きょーさんせいすい?ってなに?
じっちゃん
ちー、ここでは博士と呼びなさい。ところで強酸性水ってなんなんだ?
母さんが前に買っていた気がする。。。
強酸性水とは簡単に言うと強い酸性のお水じゃ。
さんせいってなに??すっぱいの??
あれか?手が溶けるやつ??
おしい!でも違うのじゃ。酸性水は機械があれば簡単に作れて、さらに除菌効果の期待できる魔法の水じゃ!
へ~、母さん除菌するためにあの水買ってたんだ。でもその機械ってすげえ高そうだね。
それって飲めるー?
飲めはしないよ…
出来ている強酸性水も売っているけど、実は強酸性水は作った方が安いんじゃ!詳しくは次回に。。。
弱酸性水とは
一般的に洗顔や洗髪などの美容面に良いと言われ、肌を肌本来の弱酸性に整え、
肌の潤いを保つ 肌を滑らかにする 毛穴をひきしめてくれる等の効果があるそうです。
また外部からの刺激や雑菌の繁殖を抑える働き また殺菌効果があります。
弱酸性域は、髪を傷めないだけでなく
髪表面のキューティクルを引き締めることにより艶やかにする効果、
頭皮や毛穴の老廃物や固まった角質をきれいに取り除いて、健やかにするという弱酸性効果があると言われております。
最近の整水器のほとんどが濃度切り替え機能がありますので、
弱酸性水にするにはレベル2のアルカリイオン水を生成中に酸性ホースから出てくるものでよいでしょう。
強酸性水とは兄弟みたいなものですね!
オゾン水とは
国から食品添加物としての使用を認められたオゾンを
水に溶け込ませたお水です。
オゾンはフッ素に次ぐ強力な酸化作用があり、殺菌・ウイルスの不活化・脱臭・脱色・有機物の除去などに用いられます。
日本およびアメリカ合衆国では、食品添加物として認可されている。
水道水の殺菌に、塩素の代わりにオゾンが使用される国も多い。
オゾンは有機塩素化合物を生成しません。
ですので処理後の水にも残留せずに、塩素と比較して味や匂いの変化が少ない。
機能水とは、
日本機能水学会の定義によると「人為的な処理で再現性のある有用な機能を付与された水溶液の中で、
処理と機能に関して科学的根拠が解明されたもの、及び解明にされようとしているもの」とされています。
専用の装置によって作られると言われていますが、実態は不明なものもあります。
非科学的な商品なため、表示上は飲料水(ミネラルウォーターなど)として販売されているものもあるそうですね。
また、「機能水」は財団法人機能水研究振興財団により商標登録された用語でもある 非科学的な商品説明を行い、
表示法や薬事法違反の恐れがある商品が「機能水」と名前を付けて販売されているものもあるので注意が必要です!
ただし殺菌に使用される次亜塩素酸水(酸性電解水)は殺菌用途に限り科学的に根拠があり、
2002年6月10日に食品添加物として認められている◎
/ 強酸性水用語集
菌の除去方法は様々です。
菌の除去方法について紹介していきたいと思います。
殺菌とは
滅菌とも呼ぶ。文字通り菌を殺すことです。微生物などの細菌を死滅させる、あるいは除去すること。
病原菌による人、動物、農作物等の感染や、
台所用品、医療器具等の感染汚染、食物など保存を要する物の細菌の活動による変質などを防ぐ目的で行います。
滅菌とは
有害・無害を問わず、対象物に存在しているすべての微生物およびウイルスを死滅させるか除去すること。
滅菌がこれらの中で最も厳重な方法であるが、その用途は限られる。手洗いなどの際「人の手指を消毒する」ことはできるが、
滅菌することはできない。「人の手指を滅菌する」ことは、すなわち手指の細胞ごと全部を殺すこと(殺菌)です。
また、カビの除去などで、「カビの根が残っている」から再発するだけではなく、対象物をたとえ滅菌できても一般的な外気に触れることで、空気中に漂う胞子が着落し発芽するため、菌が再び増殖する。
消毒とは
対象物に存在している病原性のある微生物を、その対象物を使用しても害のない程度まで減らすことである。この手段として殺菌が行われることもあります。
殺菌せずに病原性を消失させることにより消毒がされることもあるので、殺菌や滅菌とは少し意味が異なります。
除菌とは
対象物から菌を除いて減らすことです。
手を水で洗うことから、ろ過などにより菌を取り除くなど、様々な程度の方法があります。
抗菌とは
菌の増殖を阻止することである。繁殖を阻止する対象や程度を含まない概念。
経済産業省の定義では、対象を細菌のみとしている。そのためJIS規格の抗菌仕様製品では、
カビ、黒ずみ、ヌメリは効果の対象外とされているそうです。
静菌とは
菌を殺さないが、その増殖を止めること(低温保存など)です。
/ 強酸性水用語集
肌
肌は、人の体全体を包むまさに臓器です。
肌は、外側から順に、「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の層状の構造をしています。
それらの中に「血管」「リンパ管」や神経系、「皮脂腺」「汗腺」などの付属器があり、
それぞれが関わり合いながら機能しています。
肌は人の体の表面を覆って、内部の大切な器官や臓器を守り、体温を調節し
体の中の水分・体液が失われないようにするなど
体を正常な状態に保つ上でとても大切な働きをしているんですね。
↓肌には、具体的には次のような働きがあります。↓
1. 体の内と外を分け、外部からの刺激、体内の水分や諸器官を守る『バリア機能』
2. 表皮や毛穴を通して、外界から薬剤などを吸収する『経皮吸収機能』
3. 皮脂や汗を分泌して老廃物を排出する『分泌・排出機能』
4. 複数の感覚器が、触・圧・痛・温・冷などの外界の刺激を脳に伝える『感覚機能』
5. 外部の温度を伝わりにくくし、体温を一定に保つよう調節する『体温調節機能』
6. 侵入した異物や細菌などを排除して、体を守る『免疫機能』
『お肌は弱酸性』
アルカリ性の石鹸で洗顔し皮膚表面についた汚れを落とし、
酸性の化粧品でPHを元に戻す、という順序が良いみたいです。
/ ボトルランキング
コモスイ 20L (有)サモア
定価 14,080円 市場価格 7,800円~10,000円
総合得点34点!! |
価格 | この性能で市場価格としてはかなり安い!市場価格の最安値で購入出来ればラッキーかも!? |
---|---|
サポート | 専門メーカーなので安心かも!? |
品質 | 『除菌力に優れたものは人体に影響を及ぼす』という従来の問題点を解決したそうです。 |
使いやすさ | 20Lなので場所は少し取るかも知れませんが、使用量が多い方には断然オススメ! |
総合評価 |
ボトルタイプを購入するのであればオススメ! まだまだボトルタイプはコストが高いので生成器で生成した方が1L約2円で作れるかも!? |
機種名 | コモスイ |
---|---|
メーカー | (有)サモア |
定価 | 14,080円 |
市場価格 | 7,800~10,000円 |
pH値 | 弱酸性 |
寸法 | 幅310mm × 奥行288mm × 高さ295mm |
/ ボトルランキング
コモスイ 2L (有)サモア
定価 3,080円 市場価格 2,000円~3,000円
総合得点30点 |
価格 | コモスイ20Lに比べると1Lあたりの金額は少し高め!?初めて使用する方にはオススメ! |
---|---|
サポート | 空のスプレーも別途販売しているようなので移し替えて使用が出来る。 |
品質 | 環境・食材・人体などに悪影響を与えない、優れた効力と安全性を兼ね備えた除菌・消臭剤のようです |
使いやすさ | コンパクトタイプで持ち運びも簡単! |
総合評価 | 1Lあたりの金額は少し高めですが、初めて使用される方にはオススメ!容量が足りない場合は20Lをお勧めします!! |
機種名 | コモスイ2L |
---|---|
メーカー | (有)サモア |
定価 | 3,080円 |
市場価格 | 2,000円~3,000円 |
pH値 | 弱酸性 |
寸法 | 幅157mm × 奥行87mm × 高さ220mm |